Now Loading...

Loading...

診療内容

緑内障Glaucoma

40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障。
なんとなく見にくくなった、
家族に緑内障の人が居る方は、一度ご相談ください。

緑内障は、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野が欠けていく病気です。40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障といわれ、その数は年々増加しています。緑内障は放置すれば失明の恐れがあるため、早期発見、早期治療が重要です。

視神経に障害が発生してから、視野欠損に気付くまで、5年以上かかることもあります。その進行は非常にゆっくりで、病気が進行するまで自覚症状はほとんどありません。また、緑内障で傷ついた視神経は、治療をしても元の状態には戻せません。視野欠損を防ぐために治療を行ないます。

40歳以上の方で、会社の健康診断や人間ドックでの眼圧検査や眼底検査で緑内障を疑われた場合には、眼科で精密検査を受けることが重要です。

関連リンク

参天製薬
ファイザー(緑内障の情報サイト。緑内障のセルフチェックがあります)
日経ビジネスの記事>増える緑内障、眼圧検査で異常なしなら大丈夫? 

小児眼科Pediatric

子供の視力の発達には絶えずモノを見ることが重要です。
しかし、視力の発達期にモノをくっきりみることが
出来ない状態が続くと、弱視の状態となってしまいます。

人間は生まれたときからくっきりとモノが見えているのではなく、絶えずモノを見ることで適切な視覚刺激を受け、視力が発達するのです。
その視力発達の段階において、何らかの原因により「モノをくっきりと見ることができない」「見えにくい」という状態が長く続くと、脳へ視覚刺激が伝わらず、視力の発達は止まってしまいます。これを「弱視」といいます。

弱視以外に、片目の視線が見ようとするものからずれて、両目の視線が同じ方向を見ていない状態になる「斜視」、一時的な調節麻痺や緊張状態からくる「調節緊張」、色を識別する機能がうまく働かない「色覚異常」などがあります。

お子さんのしぐさや動作から下記の症状が見られるようなら、
お気軽にご相談ください。

  • ・目を細めて見るようになった
  • ・まっすぐ走ることが苦手で、自然と曲がってしまうことがある
  • ・テレビに近づいて見る
  • ・絵本をみたり、読んだりする際、集中力がなく、飽きっぽくなった気がする
  • ・いつも頭を傾けてものを見る
  • ・カレンダーの日曜祝祭日が見分けられない
  • ・片方の目(良く見える方の目)を隠すと嫌がる
  • ・左右色違いの靴下を履いてしまう
  • ・左右の目が同じ方向を見ていない
  • ・緑の黒板の赤い文字が判読できない

など

ドライアイDry eye

「最近、よく目が疲れる・・・」もしかすると、
それはドライアイかも知れません。
原因に応じた治療法を選択することが重要です。

ドライアイとは、何らかの原因によって、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質の異常が起こることによって涙が均等に行きわたらなくなり、眼に症状を覚える病気です。

エアコン、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの患者さんは増加していて、国内では2200万人もの患者さんがいると言われています。特に40代以上の女性に多い病気です。
目の乾きが原因で目の表面に細かい傷ができると、痛みや充血、視力の低下、まぶしさ等を感じることがあります。

最近では、涙の各成分に直接はたらきかける目薬が開発されたことにより、ドライアイ患者さんごとの涙のタイプに応じての治療が可能になりました。

ドライアイチェックシート(出典:参天製薬ホームページ)

  • □目が疲れやすい
  • □理由もなく涙が出る
  • □なんとなく目に不快感がある
  • □目が痛い
  • □物がかすんで見える
  • □目が乾いた感じがする
  • □目やにが出る
  • □目が痒い
  • □光をまぶしく感じやすい
  • □目がゴロゴロする
  • □目が重たい感じがする
  • □理由もなく涙が出る
  • □目が赤くなりやすい

チェック項目が5つ以上ならドライアイの可能性があります。
ドライアイについてもっと詳しく知りたい場合は、参天製薬ホームページをご覧ください。

アレルギーAllergies

実は意外に多い!?アレルギー性結膜炎。
花粉や住まいの中にあるほこりが原因で起こる
アレルギー疾患の総称。

アレルギー性結膜疾患は目に起きるいろいろなアレルギー疾患の総称です。アレルギーとは、ある特定の物質に対して過敏に身体が反応することで、原因となる物質が結膜に入ると、かゆみや充血が起こってきます。国内では全人口の約15~20%がアレルギー性結膜炎を有していると推定されているほど患者数の多い目の病気の一つです。また、季節要因があるものと通年性のものの2種類があると言われています。

症状は、目やまぶたが痒くなり、目をこすったり、かいたりしていると次第に痛みが加わります。
症状が悪化すると、透明な角膜の周囲が赤紫になって、結膜にゼリー状の目やにがでてきます。
アレルギー性結膜炎を起こさないようにするには、第一にアレルギーの原因になるものを遠ざけることです。特に、こまめな掃除をするなどの生活環境の改善、規則正しい食事や、運動を行うことが大切です。

主なアレルゲンには次のようなものがあります。

  • ・スギ花粉(時期:1~5月)
  • ・ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • ・カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ・ブタクサ花粉(時期:8~10月)
  • ・ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)
  • ・動物の毛(1年中)
  • ・コンタクトレンズの汚れ(1年中)

眼瞼(がんけん)けいれんボトックス注射Blepharospasm

目の周りがピクピクする症状が
長く続いていませんか?

「眼瞼痙攣(がんけんけいれん)」は、まぶたの痙攣のことで、自分の意志とは関係なく筋肉に収縮が起こり、上手く目が開けられなくなる病気です。ドライアイと間違えられるケースが多く、それらを含めると国内の患者数は数十万人以上に上るといわれています。「眼が疲れるとまぶたがピクピクする」「最近まばたきの回数が増えた」「テレビやパソコンがまぶしくて見づらい」などといった症状が続いている方は、一度検査されることをオススメします。

初期症状としては、まぶたの辺りの不快感、光を眩しく感じる、瞬きが増えるなどがあげられます。両目に症状が現われますが、左右で進行スピードに差が出ることもあります。
この病気は、40~50歳以上、特に女性の患者が多く、治りにくい病気の一つです。

眼瞼痙攣の治療

薬物内服療法

症状が軽い場合には、抗パーキンソン薬、抗コリン薬、向精神薬などを服用します。効果が見られない場合は「ボツリヌス療法」をお勧めすることになります。

ボツリヌス療法(ボトックス注射)

現在、眼瞼痙攣で主流となっている治療法です。痙攣しているまぶたの筋肉にA型ボツリヌス毒素製剤を注射します。A型ボツリヌス毒素製剤は、痙攣の原因となっている神経の働きを抑え、筋肉の緊張を和らげることで、症状を軽くすることができます。個人差はありますが、1回の注射による効果の持続は約3~4ヵ月。効果が無くなる度に再投与する必要があります。
「毒素」といっても眼瞼痙攣の治療として1回に使用されるのは比較的少量なので体への負担も少なく、中毒症状を起こしたりはしません。また、治療時間が短く、日常生活に組み込みやすい治療法です。眼瞼痙攣の治療であれば保険が適用されるという利点もあります。

ボトックス注射の費用について

  • 1割負担の方  約6,000円 片眼(全額健康保険対応)
  • 3割負担の方  約16,000円 片眼(全額健康保険対応)

糖尿病網膜症Diabetic rethinopathy

糖尿病網膜症は成人の失明原因の第2位です。
早期に発見し適切な時期に治療をすれば
失明は防げます。

糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっています。そのため血管(特に細い血管)がある部位には循環障害に伴う合併症が起こりえます。糖尿病3大合併症とは「網膜症」「腎症」「神経障害」をさします。中でも糖尿病網膜症は自覚症状がなく、進行していきます。自覚症状が無いから大丈夫、仕事が忙しくて通院できないと思っている内に網膜症は確実に進行していきます。自覚症状が出てからは手遅れになっているケースも少なくはありません。最悪の場合には失明にいたります。
糖尿病と診断された方は、網膜症が出ていなくても、定期的に眼底検査を受けて、治療のタイミングを逃さないようにしましょう。

治療

糖尿病網膜症は、完全に治すことのできない病気です。しかし、単純網膜症では血糖コントロールによって、眼底出血が改善することもあります。前増殖型網膜症になった段階では速やかに網膜にレーザー治療をして、いかに増殖型網膜症にならないようにするかにかかっています。
増殖型網膜症に進行し、硝子体出血や網膜剥離が起きた場合には硝子体手術が必要となります。
いずれにしても治療の基本は血糖コントロールであり、定期的な眼科受診が重要です。

加齢黄斑変性Age-related macular degeneration

「物がゆがんで見える」「暗く見える」
「視力が低下する」などの症状が表れる疾患

加齢により、カメラのフィルムに相当する網膜の中心部(黄斑)に障害が生じ、見ようとしているところが見えなくなる病気です。
脈絡膜から発生する新生血管を伴う「滲出型」と細胞の組織が徐々に萎縮する「萎縮型」に分類されます。「滲出型」は病状の進行が早く、急激な視力低下をきたすことがあり、早期に検査と治療を行なうことが重要です。「萎縮型」は病状の進行は緩やかですが、新生血管が発生することもあるため、定期的通院を要します。治療はおもに「抗VEGF(血管内皮増殖因子)療法」や「光線力学的療法(PDT)」があります。

まずはチェック用チャートを使って確認を

【アムスラーチャートのチェック方法】
アムスラーチャートの中心の丸い点を片方の目で見て、ぼんやりしたり、黒ずんで見える部分がないか、あるいは線が歪んで見えないか、など確認します。(約30cm離して、眼鏡をかけたまま片目をつぶり、マス目の中心に白い点を見てください)
黄斑部に異常があると、中心部が暗く見えたり、線が歪んでみてたり、部分的に欠けて見えたりすることがあります。ふだん眼鏡をかけている患者さんは、眼鏡をかけて片目ずつ検査します。

眼科検診Exmination

情報の80%は視覚から。
症状が出る前に治療をが大事。
そのためには定期的な眼科検診を!

目の病気はほとんどの場合、自覚症状がありません。自覚症状が出てからでは遅い場合があります。人が接する情報の80%は視覚からだと言われています。したがって、視覚障害になってしまうと、日常生活に大きな支障が出てしまいます。そうならないためにも、目の病気は早期発見、治療することが大切です。内容や治療後の回復は比べ物になりません。そのためには定期的に眼科検診を受けましょう。

受診できる検査の種類

視力検査、視野検査、眼圧検査、眼底検査、細隙灯顕微鏡検査(さいげきとう)など。

その他Other

どんな些細なことでもご相談ください。
かかりつけ眼科として、丁寧に検査・治療いたします。

<硝子体注射>

硝子体注射は、最近、眼科で増えている治療法です。加齢黄斑変性に対しては、網膜の下に発生した異常な血管を消失させる効果のある薬(抗VEGF物質)を目の中に直接注入します。この治療が無かった頃は、レーザー治療や硝子体手術といった治療しかなく、人体への負担が大きかったり、効果が出るまでに時間がかかっていたのですが、硝子体注射の場合、早い人では治療の翌日には効果が出る場合があります。加齢黄斑変性、近視性脈絡膜新生血管症、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症といった病気に対して行なわれます。

<眼瞼下垂(がんけんかすい)>

何からの原因により、瞼が下がり視野が狭くなったり、見にくくなっりする病気で、「目つきが悪い」「眠たそうな目」といった印象を与えます。黒目にかかる瞼を挙げようと前頭筋(額の下の筋肉)を緊張させたり、上方が見えにくいために顎を上げて物を見るようになるため、頭痛や肩こりといった体の不調を合併してくる例もあります。
眼瞼下垂の原因には大きく分けて、先天性と後天性とがあります。後天性眼瞼下垂には動眼神経麻痺、重症筋無力症などの神経、筋の病気によるものがありますが、白内障手術をはじめとする手術後の眼瞼下垂やコンタクトレンズの長期装用による眼瞼下垂や最近では老人性眼瞼下垂が多くなっています。
手術によって下がった瞼を上げることにより視界が広く明るくなります。